ナルトダンスはなぜ「ナルト」なのか?ミームの誕生秘話と広がり方を追う

ナルトダンスの背景と由来をイメージした、抽象的な油絵調の横長アイキャッチ画像。オレンジと群青を基調にした流れる筆致の背景に、記事タイトルのコピーが配置されている。
  • URLをコピーしました!

SNSで突然話題に上がるようになった「ナルトダンス」。アニメの名シーンを再現した動きに見えることから、ファンの間では「どこがナルト要素なの?」「本当に原作と関係あるの?」といった疑問が飛び交っています。実はこのダンス、最初から“ナルトの公式”でも“再現ダンス”でもなく、中国のミーム文化と特定のダンス動画が混ざり合って生まれた、いわばネット文化の偶然の産物です。
いつから人々はこの動きを「ナルトっぽい」と感じるようになったのか。どんな経路で世界に広がり、曲や本家動画が拡散していったのか。本記事では、ミームの発火点から日本で定着するまでの流れを整理しながら、「なぜナルトなのか」という根本的な疑問に分かりやすく答えていきます。

NARUTOシリーズをじっくり見返したい方は、配信ラインナップが充実しているDMMプレミアムが便利です。
気になるエピソードをいつでも見られるので、ダンスの元ネタやミームの背景をチェックしたい時にも役立ちます。

目次

はじめに:ナルトダンスはどこから生まれたのか

SNSで急速に目にするようになった「ナルトダンス」は、アニメの名場面を再現した動きとして語られることが多いものの、実際には公式作品とは直接関係のないネット発のミームです。特定のダンス動画が注目を集め、それが編集され、パロディ化され、別の文化圏へ渡って再解釈されるうちに、いつしか“ナルトっぽい”印象を持つ動きとして受け止められるようになりました。
このダンスの拡散には、短い動画でテンポよく情報が回る現代のSNS環境が大きく作用しています。動画の出どころを知らないまま共有されるケースも多く、広がれば広がるほど本来の背景が見えにくくなる現象も起きました。こうした要素が重なり、ナルトダンスは一種の“勘違いから生まれたブーム”として定着していきます。
まずは、この動きがどのような経緯で広まり、なぜ人々の目に「ナルト」に関連したものとして映ったのか。その前提を整理するところから始めていきます。

ナルトダンスはなぜ「ナルト」と呼ばれるのか

ナルトダンスという名前は、最初から付いていたものではなく、中国発のダンスミーム「科目三(Ke Mu San)」が、『NARUTO』コスプレと組み合わさって広まる過程で後から付けられた呼び名です。もともとのダンス自体は中国・広西チワン族自治区の結婚式などで踊られてきた祝いの踊りが起源で、そこに現代SNSの流行としての「科目三ダンス」が生まれ、さらにアニメとは無関係な形でブームになっていました。

転機になったのは、中国のダンサーグループ「Fz粉子(Fz Fenzi)」や「HQ cos」などが、『NARUTO』のキャラクターになりきった衣装で科目三を踊る動画を投稿したことです。忍者風のコスチュームでキレのあるステップを見せるその映像がTikTokやYouTubeショートで一気に拡散し、海外の視聴者が「ナルトのコスプレで踊っている科目三」をまとめてナルトダンスと呼ぶようになりました。

日本でも、中高生を中心にこの動画群がSNSで繰り返し共有され、「ナルトのコスプレで踊っている=ナルトダンス」というイメージが定着していきます。ニュースサイトや解説記事でも「元ネタ動画でNARUTOのコスプレをしていたことから、10代の間でナルトダンスと呼ばれている」と説明されており、公式アニメに固有の振り付けが存在するわけではないことが強調されています。
つまり、この名前は原作やアニメの設定から生まれたものではなく、「科目三ダンス」と「NARUTOコスプレ」の組み合わせに対して、視聴者側が親しみを込めて付けた通称だと言えます。

元ネタの全体像:中国ミーム「科目三」と本家動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

言葉の余白にひそむ物語をすくいあげ、
そっと文章にして届けています。

偉人の生き方や作品の奥にある静かな光をたどりながら、
読む人の心がふっとほどけるような一文を探しています。

旅先で見つけた景色や、小さな気づきが、
いつのまにか次の記事の種になります。

目次